林 真理子

本を読む女 新潮文庫

2004年7月 読了

林真理子のお母さんが主人公。視点は娘ではなく、大正、昭和時代を生きた一人の女性の半生を客観的に書いている。
実の母を書くというのは、かなり残酷でもある。
赤裸々に母の人生を公の場にさらけ出しているからである。
成績が良かったり、女学校に行ったり、先生になったりなどいい部分もあれば、背が高くて器量が悪かったため、お見合いでは断られ、結婚したいと思った相手には振られと、女性としては恥ずかしい部分も正々堂々と書いてある。
ここまで目線を他人の目にして書けるところに、林真理子の作家としてのプライドを感じた。
普通に読んでも楽しいが、それぞれの章が昔の名作のタイトルになっており、読書の手引きとしても楽しめる。
最後の一行、「万亀は四十すぎてから女の子を生む。けれどそれはずっと後のことで、「斜陽」を手にした女が、近づいてくる列車に乗り込む場面でこの物語は終る。」
に、やられた! と心から感服。
この四十過ぎて生まれた子というのが、林真理子のことなのである。
こんな風に自分の出生を客観的に記して小説を終えるなんて、すごい手腕だと思う。
林真理子さん、好きだな〜!

ミルキー 講談社

2004年6月 読了

「子を産んだ女ほど、いやらしいものはない」
ピンクの表紙の短編集です。
中でも印象に残ったのは、「鈴木君のこと」かな。
何の印象もない、平凡でつまらない男の「鈴木君」が、その後、医者になったと聞き、再会。
特に好きでもないのに、不倫をしてしまう主人公。それはもちろん、鈴木君が医者だったから。
もしかしたら、結婚していたのは自分だったかもしれない。そう思うだけで損をしたような気がする主人公。でも、その後、鈴木君が癌になり命がないということを知り、「こちら側」にいて良かったと思う、現金な主人公の気持ちの動きになんとなく笑えました。(シニカルな笑いかな?)
平凡な日常の中に潜む、ちょっとした怖さを書いた短編集でした。

野ばら 文芸春秋

2004年6月 読了

「私たちってずうっと幸せなまま生きていける気がしない?」
帯にこんな文字が書いてある素敵な装丁の本です。
タカラジェンヌの千花と、雑誌記者の萌。二人ともお嬢様学校の出身で、出てくる人たちはみんな桁はずれのお嬢様ばかり。
林真理子は、お嬢様や綺麗な女性が好きなので、きっとこういう世界を思う存分、書いてみたかったんだろうなと想像できました。
 2人の恋愛を軸に、多少の家庭の話も入ってくるけれど、話の筋だけで言えば、あまり目新しいこともなく、林真理子らしい決め手のセリフも少ない小説でした。
 でも、楽しめたのは、女性の友情をとりまく世界がきらびやかだったからかも。

anego

 2004年2月 読了

 面白かった! 一気に分厚い本を読みきりました。
林真理子らしい、ドロドロです。
 
 主人公は、33歳の商社OL、奈央子。独身。
後輩に慕われ、お洒落で、それなりに綺麗だけど、合コンではすでにツマの役目しかしていない状態。
 それでも、もてない訳ではなく、身体だけの関係のセフレ、結婚相手は他にいる後輩の男の子、奥さんが精神病の素敵な男性、東大卒のキャリアのお見合い相手の男性、そして、元ラガーマンの小柄で一途な男性。
 
 次々と奈央子に求愛し、去っていく、30代の貴重な時期の毎日。
 それでも、奈央子が潔いのは、いつも一生懸命生きていること。
頭もよく、歯切れもよく、キップもいい奈央子。
 だから、女性にも男性にも好かれるけれど、何故か引くのはいつも貧乏くじ。それでも、奈央子はヤケにならず、冷静に分析し、損しないように生きようとしている。

 でも、幸せになれる現実を、わかっていても受け入れられない、自分に正直な性格のまま、結末に向かって、大きく進んでいくのです。
 ラストはお話できませんが、なんとも、正直で、一途な彼女らしい選択だと思いました。

 沢山、なるほど、そうよね、わかるわかるっていう言葉がありましたけれど、こんな言葉が心に残りました。

「こうなれば幸せになれるとわかっていても、心がそっちの方に動いてくれない。そういうことをうまく出来る女はいくらでもいるのに、この男ならうまくいくと思った瞬間、その男を愛せる女。愛していると思い込める女。私はそういう才能がないのかもしれない」

 そう。幸せというのが、形になっていて、それを点数に入れて男性を見れることのできる女性と、理屈では割り切れない、感情やフェロモンなどだけで、異性を好きになる女性。
 
 奈央子は明らかに後者の女性でした。


素晴らしき家族旅行 新潮文庫

裏面のあらすじより。

菊池忠紘は二十四歳のとき、転勤先の博多で、ひとまわりも年上の人妻幸子と大恋愛、不倫の末、駆け落ち結婚した。
それから十年、子供たちを連れ、酒屋を営む実家で両親たちと同居することになったのだが―。
嫁姑の確執、祖母の介護問題、財産争い、妹の玉の輿結婚話などなど、総勢九名の菊池家でつぎつぎ起こるドタバタ騒動。
笑いあり涙ありの人間模様を、スルドク描く大家族小説。

林真理子には珍しい家族もの。
林真理子らしい、お洒落で嫌な性格の女性が出てくることもなく、典型的な「おばさん」たちが繰り広げるお家騒動の中、情に深い「おばさん」の主婦幸子が奮闘します。テンポよく、先が気になり、一気に読めました。

主人公の忠紘は、典型的な事なかれ主義のボンボンだけど、愛妻家で、そこがとっても心強い。
この小説で、またまた典型的なのが忠紘の妹の久美子。
玉の輿を狙って、画策する様は、とっても笑えます。
人間の深い部分を、楽しく描いている小説。
楽しく読みながら、時々、薄ら寒くなるといった、林真理子の辛らつな部分が垣間見れる作品。
以前、泉ピン子と野村宏伸でドラマ化した作品です。


女文士 新潮文庫

2003年7月読了

 林真理子さんの本は、好みなので、半数くらいは読んでます。
一番、最近読んだ、「女文士」を紹介させてくださいね。

 まず、林さんは文章がうまい。
 それから、女のいやーな部分を書くのがうまい。目をそらさずにえぐり出すっていう感じ。 この本の主人公「眞杉静枝」は、実在の人物。林さんの筆力がここまで暴くか!? っていうくらい冴えています。

 静枝は、かなりの貪欲な女性。
 綺麗に生まれたものの、それを上手に生かすことが出来なかった人生だと思います。文才も美貌もあったのに、自分を上手く扱えなかったっていうことだと思う。

 まず、最初に、満州で、無理やり結婚させられたのが人生のつまづきの始まり。正直、第三者から見て、静枝の母親の心配はわかるけれど、この男と結婚していなければ、こんなに波乱万丈な人生を歩まなくてもすんだのでは? と思いました。
 この本の内容を信じるなら、静枝の美貌、もてることに嫉妬した母親が、年上の魅力のない生真面目(でも、性病持ち)の男と無理に結婚させて、そのお陰で静枝は、性病をうつされて、子供を産めない体に。なんか、すごく腹立たしかったです。
 この時代、しょうがないのかな。
静枝が、一人で計画して、満州脱出を試みて、自分だけの力で日本に逃げ帰ってきたのは、すごいと思いました。
 YMCAの宿舎に下宿したことも、編集者になったことも、実力だし、幸先のいいスタートだと思う。
 
 でも、武者小路実篤の愛人になったことが、悪かったんじゃないかな? この人の愛人になったからこそ、有名になった部分はあるけれど、人に依存しちゃうと、女性は弱いよね。運が逃げていくのが見えるもの。

 女性にも、男性の強運に自分の人生を乗せてうまく生きていける人と、自分の運だけで生きた方が幸せな人の2通りがあると思いました。
 間違いなく、静枝は後者なんだけど、前者の生き方を望んだがために、一生、つらい思いばかりの連続だったと思う。

 武者小路実篤と別れた後、若い恋人・中村地平に強引に迫って同棲するものの、最初から地平は逃げ腰。とうとう、静枝から逃げてしまう。
 
 妻に先立たれた芥川賞作家の、中山義秀を狙って結婚できたけれど、あまりに家事が出来ず、不潔で、気の利かない静枝に暴力をふるい、とうとう、静枝は逃げ出してしまう。

 最後は、借金と麻薬まみれになって、癌で死んでいくのだけど、沢山のものを求めて、それを得られずに、でも、好き勝手に生きた女性の生涯。

 図々しく、人の気持を考えず、欲望多き女性。
現実には絶対にかかわりたくないタイプの人だけど、どうしても見捨てられない人が周囲にいたのも確か。

 麻薬のような魅力があった女性なのかもしれません。

 実在の人物をテーマにした小説って、私はすごく好きなんです。人の人生を読むことで、得るものって多いと思うのです。